フットサルを「わかっていないヤツ」が多過ぎる!! - フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

フットサルを「わかっていないヤツ」が多過ぎる!!

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今日は「私がブログを通してお伝えしたい事」についてのお話しです。


私がブログを通してお伝えしたい事。。。

それは「知識・概念」「知っている」のと「知らない」のとでは結果的に大きな差が生まれる、
という事です。


カンタンに言うと「わかってるヤツ」「わかっていないヤツ」の差です。

コレはフットサルに限らずなんにでも言える事だと思います。


ちなみにコレは「わかってるヤツ」の写真です。(たぶん)

iphone5 012.JPG

※ダニロ君はモンテディオ山形のブラジル人通訳です。


そして、実はフットサルを「わかっていないヤツ」は思いの外たくさんいます。

「経験者でも」です。

むしろ経験者の方がなまじ技術があるだけ厄介です。

「オレは出来る」と思い込んでいますからね。


なので、このブログを読んでいるあなたは「オレは出来る」と思い込んでる
「わかっていないヤツ」にならないように、しっかりと「知識・概念」を
身に付けて欲しいと思います。

(個人的には「わかっているヤツ」ってカッチョいい!と思っています。)


それではなぜ、「知識・概念」を知らないと「わかっていないヤツ」になるのか?

理由は「フットサルの本質」が理解出来ていないという事になるからです。


たとえば攻撃の時に「なぜそこにパスを出す?」と思うような人ですね。

そこに出しても意味ないだろ、と。

いや、もちろんパスを貰った人が状況に関わらず「超絶個人技で打開してしまう可能性」は
あります。でもそんな人滅多にいません。


つまり「次の展開をイメージ出来ていない」という事ですね。

その人はパスを出す時に「何も考えていない」わけです。

考えてたとしても「あ、フリーだ」くらいなもんだと思います。


つまり、大局が見れていないんです。

「意図のないプレー」はただの博打です。それでは意味がありません。

で、なぜ意図のないプレーが生まれるかというと「判断する材料」がないからです。

判断する材料とはなにかというと、それが「知識・概念」です。

その為、フットサルにおける「判断する材料」つまり「知識・概念」が無いと、次の展開が
イメージ出来ずに意図のないプレーに終始してしまうわけです。


で、こんな事を言っておいていきなりなんですが、お伝えしたい事があります。

それは「ブログでは伝えるのに限界がある」という事です。

出鼻くじかれてますね。。。


でもやっぱり事実そうなんですよね。

どう足掻いたところで、実際に「フットサル教室」などに通って指導を受けたり
プレーしてアドバイスを貰ったりするよりも影響力は落ちます。


ただ、その反面「ブログだからこそお伝え出来る部分」もあると思っています。

それが、先ほどからお伝えしている「知識・概念」の部分です。

これらを身につけるためには「ブログこそが最強の勉強道具」であると私は考えています。

なぜならば、このブログに書いてある「知識・概念」は「残り続けるから」です。
(滅多な事がない限り。。。)


たとえ忘れても、何度でも確認する事が出来ます。

文章として「残り続ける」というのは、「ブログの最大の長所」であると私は思っています。

(「指導」だと聞き逃したり、自分の身になる前に忘れてしまったりしちゃうので。)


そして、ブログで学んだ事をプレーに活かす事が出来れば「鬼に金棒状態」である、
と私は思っています。

なぜなら「知識・概念」を学んだ上で経験を積み重ねた方が「レベルアップのスピード」
圧倒的に速くなるからです。


経験者の多くは「知識・概念」を何年もかけて、繰り返しやる事で感覚的に覚えていきます。

なぜなら、経験を積み重ねる過程で「知識・概念の重要性」を教えてもらえなかった人が
たくさんいるからです。

事実、私もそうでした。

なので「これから上手くなっていきたい」と考えているあなたが、「知識・概念」の重要性を
認識した上で、学びながら経験を積み重ねていく事が出来れば、認識していなかった経験者の
「何倍ものスピード」で実力を身に付けていく事が可能です。


また「知識・概念」を知っていれば「応用」が効きます。

たとえわからない問題に直面したとしても「解決に導ける可能性が高まる」という事です。
(個人差あれど。)


つまり

「知識・概念」を学びながら「経験」を積み重ねれば、「ひとつひとつの経験の密度」
も濃密になるし「応用」も効くようになる!


という事です。


また、学んだ上でプレーしていると「あ、コレはこーゆーことだったのか!」という風に
思い当たるフシもそのうちきっと出てくると思います。

実践した上で気づく事が出来れば、その「知識・概念」や「プレー」はあなたのものです。

あとは体がついていくように反復していくだけですね。

(なんだか「進研ゼミ」みたいですね。)


そして、頭の中に入っていればこそ「経験者の動きの意味」も理解出来るようになっていきます。

それもまた「知識・概念」を学んだからこそであり、そうなれば更に「自分の学べる場」
増えていく事になります。

だから「レベルアップのスピード」が上がる。

良い事づくめですね。


と、いう事で。

コレからフットサルを楽しむ為の、そして上達の為の材料をお伝えしていきたいと思います。

「あなたのフットサル人生」の一助となれば幸いです。

あ、もちろんたとえ知っていたとしても理解出来ていなかったり身に付いていなければ、
それは「知らない」のと一緒になってしまいます。

しっかりと理解して身に付けていきましょう!


それでは今日も長文お読み頂きましてありがとうございました。


明日からは「フットサルの事前準備」の話に移っていきます。



今日の一言

「赤髪のシャンクス」の名言(ONEPIECEより)

「勝利も敗北も知り、逃げ回って男は一人前になる。泣いたっていいんだ。。。
 乗り越えろ!!」

かーっちょいいですねー。

あの有名なクリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)でさえ、
昔は「泣き虫」として有名でしたからね。

それでは、また明日!


追記

記事でも少し触れましたが、私もサッカーをやっていた時は「わかっていないヤツ」でした。

ただ自分の能力さえ上がれば上手くなれると思っていたんですね。

(まぁ、それでも上手くはなれますが「わかってるヤツ」には敵いません。)

今となっては、あの時もっと深くサッカーを知る努力をしていれば、より上手くなれたし、
よりサッカーを楽しめたのかな、と思います。

「後悔先に立たず」ですね。

なので、せっかく今からフットサルをはじめようと思っているあなたには、是非このブログを
使って「わかってるヤツ」になって欲しいと思います。

後悔を含めた私の「知識・概念」や「経験」を余す事なくぶち込んでいきますので!

それが出来れば「わかってないヤツ」より何倍もフットサルを楽しめるはずです。


最後の最後まで、ホントにありがとうございました。
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー