「上達の仕組み」〜まとめ〜 - フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

「上達の仕組み」〜まとめ〜

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今日は、シリーズ総括という事でさらっと「上達の仕組みのまとめ」を書いていきたいと思います。

それでは早速はじめていきましょう!!

〜ラインナップ〜
@「上達とは?」
A「上達の過程」
B「知識の重要性」
C「実戦で現在地を知る」
D「原因の明確化&修正作業」
a.技術
b.技術以外


@「上達とは?」

私の考える上達とは「出来ない事を減らして出来る事を増やす」です。

フットサルに限った事ではないですし、何を当たり前の事を言ってるんだ、と思われるかもしれませんが。。。

「コレを言わなきゃ始まらない!!」という事です。

なので、思っても口には出さないでください。

メンタル弱いんです私m(_ _)m

コレを頭に入れながらフットサルに取り組むと、現状を把握しやすいですし、上達を実感しやすいと思います。

「リスト化」をすると、尚良しです。

「ウイイレで自分をつくって育てていく」みたいなイメージでやるとより楽しめるかもしれません。


A「上達の過程」

「わからない」「わかる」「出来ない(出来る)「出来る」

コレが上達の過程です。

上達の過程は「出来ない事を減らして出来る事を増やす」を細かくして、どんな流れなのかを把握してもらう為のモノです。

コレまた当たり前の事ではありますが。。。(以下同文)

まぁぶっちゃけB〜Dをわかりやすく説明する為のモノです。

自分が今「上達の過程」のどのステージにいるかを把握しながらプレー出来ると「上達のスピード」を速くする事が出来ると思います。


B「知識の重要性」

「わからない」「わかる」を実現する為に必要なのが「知識」となります。

何事も、わからなければそれが自分にとって「出来る事」なのか「出来ない事」なのかすら理解する事が出来ませんからね。

というか、そもそもわからなければその知識の存在すら知り得ませんからね。

なんだか哲学的な感じになってきましたね。

手に負えなそうなので、ココらへんでやめておきます。

あ、一応「知識の取得方法」だけ。

・ネットサーフィン(YouTube含む)
・関連書籍、DVD等の購入(もしくは立ち読み)
・友人、知人に聞いてみる
・他の人のプレーを見る
・自分でひたすら考える
・佐藤タカヨシのブログを読む

オススメは最後のヤツです。

m(_ _)m


C「実戦で現在地を知る」

「わかる」「出来ない(出来る)を知る為に必要なのが「実戦」です。

実際にプレーしてみないとわからないですからね。

ココで重要となるのが「自分に出来ない事を知る」という事です。

「出来る事」は別にいいんです。

だって出来るんですから。

そこに上達もクソもありません。

「自分に出来る事を知った」というだけですからね。
(まぁ、それも上達か。。。あれ?)

「自分に出来ない事」を知ってはじめて「上達に向けた一歩」を踏み出せます。
「出来る事」にする為には何をすべきなのかを考え始める為。)


D「原因の明確化&修正作業」

「出来ない」「出来る」を実現する為に必要なのが「原因の明確化」です。

「出来なかった原因」を明確にする事が出来れば、あとはそれを修正していくだけですからね。

もちろん、原因を明確にしてもそれを修正して「出来る」になるまでに掛かる時間には個人差がありますが。

でもやっぱり、なかなか上達出来ないと感じている方がいるとしたら、この「原因の明確化」が出来ていないのがいちばんの要因なのかな、と個人的には思います。

「出来なかった原因」がわからなければ「修正の仕方」もわかりませんからね。


a.技術

技術には「正解」があります。

つまり「技術的なミス」をした場合には、その「正解」「自分のプレー」を照らし合わせて違いを見つける事が「原因の明確化」になるというわけです。

そしたらあとは「修正作業」をするだけですね。

ココで大事になるのが、自分のプレーを「意識する」という事です。

でないと、自分が一体「どんな動作」を行なってそのプレーをしたのかを思い出す事が出来ないからです。

思い出せなければ「正解との違い」を見つけられませんからね。
(もちろん「正解(正しい知識)」をしっかりと自分の中でイメージ出来る事も重要となります。)


b.技術以外

で、厄介なのがココからです。

技術以外には「正解」がありません。

ただゴールが決まった時に、後付けで自分のプレーが「正しかった」とわかるだけです。

技術以外において、知識はただの「選択肢」です。

その中から、状況に合わせた最適解を自分で「選択」していかなければいけません。

ココで重要となるのが、常に「自分の選択はベストだったか?」と考え続ける事です。

ゴールが決まっても決まらなくてもです。
(ゴールはただの「結果」ですからね。自分の上達とはあまり関係がありません。)

自分の選択が「ベストだった!!」と思えたならとりあえずはオーケーです。

大事なのは「ベストじゃなかったかも」と感じた場合です。

そこが「上達のチャンス」です。

「なぜベストじゃなかったのか」
「他にどんな選択が出来たのか」
「他の選択をしていたらどうなっていたのか」

こういった事を考えるのがとても大切です。

今までよりも「良い選択」が出来るきっかけにもなり得ますし、もしかしたら「新しい選択肢」を見つける事が出来るかもしれません。

その積み重ねが「あなたの上達」へと繋がっていきます。


いかがでしたでしょうか?

ホントにさらっとでしたね。。。

とりあえず「上達の仕組みシリーズ」が終わったという事で、ココから少し「攻撃編の構想練る練る期間」に入ります。

8月頃の再開を目指して頑張りますので、少しの間お待ち頂ければと思います。

よろしくお願いしますm(_ _)m


Twitterの方ではポツポツつぶやいていくと思いますので、興味をお持ち頂けた方はフォローしていただけると嬉しいですm(_ _)m

アカウント→futsalove10

(下にあるボタンからでもフォロー出来ますので、よろしくお願いします。)
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー