「実戦で現在地を知る」 - フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

「実戦で現在地を知る」

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今日は「上達の仕組み」「A実戦で現在地を知る」についてお伝えしていきたいと思います。

〜ラインナップ〜

@「現在地を知る」とは?
A「出来ない事を見つける方法」
→A「記憶に残す」
→B「リスト化する」

それでは早速はじめていきましょう。


@「現在地を知る」とは?

わかりやすくする為に、またまた「上達の過程」を引っ張り出します。

「わからない」「わかる」「出来ない(出来る)「出来る」

「現在地を知る」〜該当部分〜

「わかる」「出来ない(出来る)

「現在地を知る」というのは、わかる事が自分にとって出来るのか出来ないのかを確かめる、という事です。

「自分の現在の実力」がわからないと、上達していてもそれを「実感する事」が出来ませんからね。(前から出来る事なのか、今出来るようになったのかがわからない為。)

ココで重要となるのが「今の自分に出来ない事を知る」という事です。

なぜならば!

「出来ない事の数」=「上達の伸びしろ」だからです。

出来ない事の数の分だけ、あなたには「上達を実感できるチャンスがある」という事なのです。

最初は出来ない事が多くて嫌になるかもしれませんが、そういう時こそ考え方を変えてみましょう。

大事なのは出来ない事に対して「どう向き合っていくか」です。

その姿勢次第で、あなたの「上達のスピード」は変わってきます。


A「出来ない事を見つける方法」

A「記憶に残す」

出来ない事を見つける為には、とにかくたくさんプレーするしかありません。

ただ、いくらたくさんプレーしても闇雲にやっていては意味がありません。

大事なのはプレーしながら「考え続ける事」です。

また、自分のプレーひとつひとつを「意識的に行なっていく事」も大切です。

なぜなら、そうしないと自分のプレーを「記憶に残す事」が出来ないからです。

ゲーム中はプレーが続く為、なかなか「振り返る時間」がありません。

その為、ゲームが終わった後に自分のプレーを思い返して「出来なかった理由」を考えるにはプレーを覚えておくしかないわけです。
(「出来なかった理由の見つけ方」については次回以降の記事でお伝えしていきます。)


B「リスト化」

出来る事・出来ない事それぞれを「リスト化」する、というのも上達の為には効果的な方法です。

「出来ない事を減らし出来る事を増やす」のが上達です。

リスト化すると、その増減が一目でわかるので「上達の実感」を視覚的に捉える事が出来ます。

基本的に、実戦で一度でも成功したら「出来る事リスト」に加えちゃっていいです。

なぜなら、一度でも成功したらそれはあなたにとって「出来る事」だからです。
(「成功率」となると話は少し変わりますが、その場合はカテゴリーを分けたりするといいかもしれませんね。)

もちろん最初は「インサイドキック」とか「足裏トラップ」などのカンタンなプレーで全然いいです。

大事なのは「出来る事リスト」を増やして「上達を実感する事」ですからね。

そうする事でフットサルが楽しくなり、モチベーションにも繋がっていくと思います。

目標としては「一日一個」がいいと思います。

→目標は一日一個


あまり目標を多く設定すると段々と辛くなってきてしまうので。

フットサル自体が楽しめなくなったら本末転倒ですからね。

それに一日一個の目標でも、例えば週に2回程度個サルに参加すれば「月に10個」出来る事が増えるわけです。

なかなかいい感じじゃないですか?

出来ない事を出来る事に変えて「自分の武器」を増やしていきましょう!!


と、いう事で。

今日はココまでです。

次回は「上達の仕組み」「B原因の明確化&修正作業」となります。

「上達の仕組み」もいよいよ大詰めです。

次回もお楽しみに!!


「今日の一言」

「いくらやっても出来ない!!」という事もあるかと思います。

そんな時は。。。

諦めましょう。潔く。

人それぞれ「得手不得手」というのは必ずありますからね。

プロの選手にだって出来ない事はあります。

でなければポジション別に分かれたりなんかしませんからね。
(FWより点の取れるDFがいれば「じゃあお前FWしろよ」ってなるでしょうし。)

あなたの得意なプレーを伸ばして「自分のスタイル」を確立していきましょう!!
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー