フットサルにおける「知識の重要性」〜後半ダヨ!〜 - フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

フットサルにおける「知識の重要性」〜後半ダヨ!〜

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今回は前回のつづきです。

フットサルにおける「知識の重要性」「B知識の種類」からお届けしていきたいと思います。

それでは早速はじめていきましょう。


B「知識の種類」

私の個人的な見解ですが、フットサルの知識はふたつに分ける事が出来ると考えています。

そのふたつとは「技術と技術以外」です。

では、何がそれらを分けているのか?

それは「知識が表現に直結しているかどうか」という事です。

・・・・・・。

とってもわかりづらいですね!!

頑張って説明していきます。



「技術」

技術にはそれを表現する為の知識、つまり「ポイントやコツ」が明確に定義されています。

例えば「パス」で考えてみると、

→「軸足の位置・向き」
→「視線」
→「ボールのヒットポイント」
→「足の当てるポイント」
→「フォロースルー」

などなど。

コレらのポイントやコツ、つまりは「知識」がそのままパスを正確に蹴る為の「答え」となります。

つまり「知識の実践」がそのまま「技術の表現」に繋がるという事なんですね。


「技術以外」

しかし、コレが技術以外になると。。。?

例えば「動きの質」「ポジショニング」「プレーの選択」etc...

コレらの「知識」は「=答え」ではなくなります。

なぜなら「技術以外の知識=選択肢」だからです。

その先には必ず「選択」という作業があります。

つまり、技術以外の知識は「あなたの引き出し(選択肢)」を増やす為のモノでしかなく、「知識自体が答えになるわけではない」という事なのです。


カンタンにまとめると

「技術」=知識→表現→結果

「技術以外」=知識→選択→表現→結果

という事ですね!!


そして、私のブログはこの「技術以外の知識」をお伝えする為に書いています。

なぜなら、それが「個サルでの活躍」に繋がる近道となるからです。

普通は「経験の積み重ね」によって身に付けていくものですからね。

それを「大事なトコだけ!ギュギュッと!」伝えていきます。

楽しみにしていてください(^^)

※「私は技術の知識が欲しい!!」という方はコチラをどうぞ。

→「短期集中フットサル上達法」のレビュー記事


C「まとめ 」

「知識が無ければ実現の可能性は0%」

そりゃそうだよね、って感じなのですがまとめるとこの一言に尽きます。

ただ、問題なのは「自分が今必要としている知識」をどうやったら手に入れられるのかがそもそもわからない、という事だと思います。

そこで、カンタンではありますが私の考える「知識の取得方法」をまとめてみたいと思います。


「知識の取得方法」

・経験を重ねながら考え続け、自力で見つけていく。
・「数打ちゃ当たる作戦」でネットや書籍を自分で調べて必要な情報を見つける。
・知り合いに聞いてみる。(元々の知り合いや個サルなどで仲良くなった人etc...)
・このブログの今後に期待する。


是非、このブログの今後に期待していてください。(笑)

少しでも役立つ情報が提供出来るように、コレからも頑張りたいと思います。


と、いう事で。

フットサルにおける「知識の重要性」はコレで終わりとなります。

次回は「上達の仕組み」「A実戦で現在地を知る」について書きたいと思います。

知識を得たら、次は「自分の実力を知ろう!!」という事ですね。

ひとつひとつクリアにしていきましょう。

次回もお楽しみに!!


「今日の一言」

「個サル」に参加していると「知識の重要性」を認識出来ていないんだろうなぁ、と思うような人が結構いたりします。(初心者・経験者問わず)

なんとなく「やっているウチに上手くなるだろ」的な感覚というか。。。

いや、もちろん「上手く」はなりますよ。

知識を「感覚」で捉えてはいますので。

ただ、意識的に取り組んでいる場合に比べると、多大な時間を「浪費」しているのは間違いないと思います。

勉強だって仕事だって一緒ですよね。

漫然と「こなす」よりも、課題(修正ポイント)を意識しながら取り組んだ方が遥かに効率良く「自分の能力」として定着させる事が出来ます。

長文お読み頂きましてありがとうございますm(_ _)m
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー