目標は一日一個 - フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

目標は一日一個

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

ブログの記事更新滞ってしまって申し訳ありませんでした。

楽しみにしていてくださった方すみませんm(_ _)m

本日から再開します!!

コレからは毎日更新していきますのでよろしくお願い致しますm(_ _)m


と、いう事で。

今日からいよいよ実践編に入っていきたいと思います。

今日はまず「目標を立てる事」の重要性についてお話ししていきたいと思います。


目次
「目標を立てる意味」
「目標の置き方」
「サッカーノート」


20140713 098.JPG


「一日一膳」の精神で「一日一個」目標を立てていきましょう!!



「目標を立てる意味」

まずなぜ目標を立てる事が重要なのかというと、目標を立てる事によって「自分のすべきプレー」が明確になるからです。

「初心者・経験者問わず」目標を立てる事は大切ですが、特に初心者の場合「出来るプレー」
限られていますので、より集中して目標に取り組む事が出来ると思います。

また「自分のすべきプレー」を明確にする事によって、それを成功・達成する為に集中出来る
という事は「成功・達成の可能性を高める事」に繋がります。

目標を定めてそれをクリアする事が出来れば嬉しいですよね?

嬉しいはずです。(。。。よね?)

その感覚が大事です。


それは「次のモチベーション」に繋がり、またそれによって「上達を実感する事」が出来れば、
フットサルはあなたにとってより楽しいものへとなっていくはずです。

この成功の積み重ね、つまり「成功体験を増やす事」がとても重要です。

なぜならその成功体験はあなたにとって実現可能なプレーを増やす事に繋がり、それは確実に
「あなたの自信」としてあなたの中に積み重なっていくからです。

実現可能なプレーを増やす事は、あなたにとって「選択出来るプレーが増える事」であり、
選択肢が増えれば増える程あなたは相手にとって「怖いプレーヤー」になる事が出来ます。

(選択肢が多ければ多いほど相手は狙いが絞りづらくなる為)


目標は「一日一個」でオーケーです。

たくさん目標を定めちゃうと「二兎追うものは一兎をも得ず状態」になり、
「結局ひとつも目標をクリア出来ない」なんて事にもなっちゃいますので。

まずはひとつ目標を定めて、クリアする為に集中していきましょう!


大事なのは積み重ねです。

「塵も積もれば山となる」です。

コツコツと地道に、ひとつずつクリアして積み重ねていく事が、結局は
「上達への最大の近道」となります。

地道にひとつずつ目標をクリアして、確実に「自分の出来るプレー」を増やしていきましょう!!



「目標の置き方」

続いては「目標の置き方」についてです。

ポイントは「知っているけれどまだ実現出来ていないプレー」

且つ「少し頑張ればクリア出来そうなプレー」

を目標に設定する事です。

(馬の前にニンジンぶら下げる感じのイメージですね。)


「頑張ればクリア出来そうなレベル」に目標を設定すれば達成する為のモチベーションも
維持出来ると思います。

(まぁ、馬はいくら頑張ってもニンジンをゲットする事は出来ませんけどね!笑)

つまり、大事なのは「現在の自分のレベル」よりも「少し上のレベル」に目標を設定する事です。


その為には「客観的」に自分の実力を把握出来ていなければいけません。

常に自分を「主観」と「客観」で観る事が大切です。

客観的に自分の実力を把握する事を常に意識しましょう!!

(周りの空気やプレーの結果などから判断。)

もちろん「主観」と「客観」のバランスが大事なのは言うまでもありません。

どちらかに偏ると自分を見失う事になってしまいますので。


また「プレーの種類」にもいろいろあります。

「ドリブル・パス・トラップ・シュート」などの「攻撃に関するプレー」

「パスカット・ボールを奪う・前を向かせない」などの「守備に関するプレー」

他にも「ポジショニング・状況把握・判断力・実行力」など多岐に渡ります。


「ボールを持った時に焦らないようにしよう」とか

「ボールばっかり見ていないで周りの状況を把握しよう」なども立派な目標です。


私の目下の目標は「シュートの選択肢の中にループを取り入れる事」です。照

今まであまり選択肢として考えた事もなかったので、この目標をクリア出来るように
意識しています。

なかなかうまくいかないんですけどね。笑

「状況やタイミング」を上手く見極めないといけないので難しいです。

でもやっぱり目標を持つとモチベーションも上がりますし「成功した時の自分」をイメージ
すると頑張れます。

選択肢の中にループを加える事が出来れば「ゴールの可能性を高める事」も出来ますし、
何よりオシャレですしね。笑

頑張りたいと思います。

あ、ちなみに「成功した時の自分をイメージする」というのはとても重要です。

モチベーションにもなりますし、そもそも「イメージする事」が出来なければ「成功する事」なんて出来ませんので。


「人が空想できる全ての出来事は、起こりうる現実である。」


ONEPIECEでもこんなセリフがありましたね。

名言だと思います。


また「クリア出来たかどうか」

「自分的にはうまく出来た」という主観でもいいですし、

「周りの人から褒められた」という客観的な意見でもいいです。

とにかく目標を定めたらそれをクリアする事に集中して取り組みましょう。

あ、もちろん他のプレーを蔑ろにしていいというわけではありません。

自分の持てる力を出した上で「目標クリア」に向けてトライしていきましょう!!



「サッカーノート」

私が高校時代に一時流行りました。(アレどこいったっけかな?)

積み重ねるには「もってこいのアイテム」だと思います。

なんとなく、コーチが勧めて来た事を覚えています。

私は途中で飽きちゃいましたけどね。笑

確か最初は元日本代表の「中村俊輔選手」がやっていたようなイメージがあります。

最近だと本田圭佑選手の「夢ノート」なんてのも発売されましたね。


もちろんコレを必ず買いましょうなんて言うつもりはないです。(高いですし。)

私が高校時代に使っていたのも「普通の大学ノート」ですしね。

普通のノートで十分です。

もちろん「夢ノート」の方がサッカー仕様にカスタマイズされているので使いやすさは
上かと思いますが。

「何事もカタチからだ!」っていう人は買ってみてもいいかもしれません。
(話題のネタにもなりますしね。)

嫌いじゃないですそういうの。笑

お得意の「脱線」が長くなってしまいました。すみません。


それでは「サッカーノートの意義」についてお話ししていきます。

この「サッカーノート最大の特徴(利点)」は目標や積み重ねを「視覚化出来る」
という事です。

やっぱり「ただなんとなく」目標を設定したり今までの積み重ねを思い出したりするよりも
目で視て確認出来た方がより整理出来ますし、効果的です。


それに「文字に起こす作業」をした方がより記憶に定着しやすいという事もあります。

テニス漫画になりますが「ベイビーステップ」の主人公なんかはいい例です。
(アレは真似出来るレベルではありませんが。。。)


また「長期的・中期的・短期的な目標」を設定する事でよりイメージしやすくなります。

それによって「現在の自分」が目標に対して「どのくらいの位置にいるか」を確認する事
も出来ます。

もちろん必ず実行してくださいと強制するつもりはありません。
(私なんか途中で飽きちゃってますし。)

継続するのもそれなりに労力掛かってしんどいですしね。


「フットサルしたらサッカーノート(フットサルノート)書かなきゃいけない」


というのがプレッシャーになり、フットサルそのものを楽しめなくなれば本末転倒です。

ただ、上達する為の効果的な方法のひとつとして「サッカーノート」はグッドなアイテムに
なってくれると思いましたのでお話しさせていただきました。

あくまで参考までに、という事で。

サッカーノートの書き方(参考例:夢ノート)


それでは今日は以上です。

明日からはいよいよ「実践編〜守備〜」についてお話ししていきたいと思います。

本日も長文お読みいただきましてありがとうございます。

それではまた明日!


今日の一言

本田圭祐選手の名言
「一年後の成功を想像すると日々の地道な作業に取り組む事が出来る。」

まさにこの記事の為にあるような名言ですね。

ほんの少しこの言葉に影響を受けて記事を書いたのは否定しません!

ほーんの少しですよほーんの。。。

最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー