フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

フットサル初心者がまず学ぶべき「守備の方法」とは?

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今日からいよいよ実践編です。


「成功体験を守備で得るためにはどうすればいいのか?」


一言で言うと「マンツーマンディフェンス」です。

「Man to Man」つまり「個人対個人」ですね。

一人にべったり張り付こうって事です。

絶対に離されてはなりません。

べったり張り付いてください。


ブログ用 152.JPG
※抱きついてはいけません。ファールになります。


「相手に仕事(攻撃)をさせない」

コレが「守備の仕事」です。

相手に「嫌われるディフェンダー」「優秀なディフェンダーの証」です。

別に嫌われたっていいんです。プレーでの話ですから。


「ピッチで起きた感情は、全てピッチに置いてくる」


コレが鉄則です。

気持ちよくプレーするために、このコトバは常に意識してください。

「相手をリスペクトする」という事ですね。

それが「立派なフットサラー」の第一歩であり、また全てです。

一流のプレーヤーはみなすべからくこの精神を持っています。

「真摯な姿勢」というのはやっぱり大事です。


さて、話を「マンツーマンディフェンス」に戻したいと思います。

正直な話、マンツーマンディフェンスを完璧に実行するのはムリです。

リームーですね。

むしろ、みんながコレ出来たらゴールいっこも入らなくてちょーつまらない試合になります。

なので「なるたけべったり張り付こう」という事ですね。

まぁ、それでも実際かなり難しいです。


「必要なスキル」が山程ありますので。

(スタミナ・予測・視野の確保・優先順位の構築など)

ただ初心者の方が成功体験を得やすく・取り組みやすい、という点では
「いちばん難易度が低い」という事です。

矛盾してますね。説明します。

マンツーマンディフェンスにおいて「難易度が低い」というのは

「守備の仕組み」として他の守備の方法よりもわかりやすく・取り組みやすく、

また「完璧を目指す必要もないから」です。



まずは「守備全体」のお話しをしますね。

その方が理解し易くなりますので。

「チーム全体の戦術」として「守備の方法」は大きく分けて2つあります。


「マンツーマンディフェンス」「ゾーンディフェンス」です。

(細かく言うとたくさんあります。状況による部分もありますしね。)


はい!出ましたね新しい言葉。

「ゾーンディフェンス」


「マンツーマンディフェンス」とは先ほどもお話ししたように

「Man to Man」つまり「個人対個人」ですね。

コレは「チーム対チーム」において、ゴレイロを除いた「4人対4人」のそれぞれが
相手に対して「べったり張り付く」ディフェンスの方法です。


022.JPG


それに対して「ゾーンディフェンス」は、相手チームの「個人」に対してではなく
「自陣の範囲(スペース)」「それぞれが分割して守る方法」です。

カンタンに言うと

「コートの半分(自分の陣地)を4分割して左の上オレが守る!」

みたいな感じです。※あくまで極論。


023.JPG
※もちろん「ケースバイケース」で別の仲間の範囲をカバーすることもあります。
(流動的なスポーツのため)


そして「現在の主流」「ゾーンディフェンス」です。

理由は「スペース(範囲)を管理する」ディフェンススタイルだからです。

マンツーマンディフェンスだと相手チームの個人にべったり張り付くので、それぞれ相手を
追っかけている間にいろんなところにスペースがポカスカ空いちゃうんですね。


コレはかなりマズいです。

なぜならその「空いたスペース」にどんどん他の人が侵入してきちゃうからです。

で、その空いたスペースに侵入してくる相手からあなたは自分のゴールを
守らなければいけないわけです。

そこで相手に「べったり貼り付け続けられれば」問題はないわけなんですが、
実際問題かなり難しいですし、連続で侵入する動きを繰り返されればされる
ほど、実現は不可能になっていきます。


なぜか?

それは「守備する人」よりも「攻撃する人」の方が有利だからです。


相手のマーク(張り付き)を「外そう」とする方が「外されないように」するよりも
カンタンなんです。

たとえば攻撃する側は、「相手の視線」を自分から外すだけでカンタンにマークを
振り切れるわけです。


例として「鬼ごっこ」で追い詰めた時に、相手が「あ、UFO!」と言って「えっ?」
そっち向いちゃったら逃げられちゃいますよね。?(もしもの話ですよ)

ブログ用 153.JPG


視線が相手から外れる要因はたくさんあります。

たとえば「ボールを目で追っちゃったりした瞬間」には、もう視線は相手から外れています。

「あ、あっちの人シュート打った!」となったら視線そっちに行っちゃいますよね?


他にもマークが外れてしまう要因はあります。

いちばん分かり易いのは「フェイント」ですね。

たとえば相手が「あっち行くフリして実はこっちでしたー。」みたいなヤツです。

「動き」でフェイントを掛けてくる場合もありますし

「視線」でフェイントを掛けてくる場合もあります。


このように相手はいろいろと「仕掛けてくる」わけです。

これら全てのフェイントや視線のズレ(外的要因・自発的要因含め)に惑わされず、相手に
べったり張り付き続ける事は現実的に不可能だと思います。

「反応する側」であるというのが、ディフェンス(特にマンツーマン)においては
圧倒的に不利な部分なんですね。


それに対してゾーンディフェンスでは、スペースを分担する事によって「個人の役割」
明確になります。

そしてその役割を「チームで決めた約束事」の下にそれぞれが実践していくため、
個人に責任や負担が一任されるマンツーマンディフェンスよりも「失点の可能性」
を減らす事が出来る訳です。


理由は、

「個人の集合体というたし算」で守るよりも「組織というかけ算」

つまり「チーム内でお互いにフォローしたりカバーし合う関係性」で守った方が

「総合力が高いから」です。


コレが「マンツーマンディフェンス」ではなく「ゾーンディフェンス」「現在の主流」
なっている理由です。


ただ、コレは「経験者」という括りでの話です。

なぜなら、初心者の方は「ゾーンでの守り方」がわからないからです。

いきなり「はい、ゾーンで守りますよ。」と言われても何が何だかわからないと思います。


当たり前の話ですよね。

初心者の方は「個人の役割」「チームで決めた約束事」「実践した経験」がないため、
それらを理解するのに時間が掛かってしまいます。

また、実践するのに必要な「動き方」「判断の基準」「まだ知らない」ので、
それらを知る事が出来ても実践出来るようになるには時間が掛かります。


「スペースの管理」なんて、経験を積まないととてもじゃないけど実践出来ません。

プロですら完璧には実践出来ない訳ですから、道のりは果てしなく長いです。
(実践出来てたら滅多に失点しないですしね。)

だからこその「マンツーマンディフェンス」です。



いやー、長かったですねここまで。。。すみません。

でもこの「守備の種類」「初心者にとってのマンツーマンディフェンスの重要性」
腑に落ちないと、納得してマンツーマンディフェンスに取り組むことが出来ないと
思いましたので、お伝えさせていただきました。


と、いう事で。

長くなってしまったので、本日はココまでです。

明日は「フットサルにおける守備の重要性」についてお話ししていきます。

理由は、改めて「守備の重要性」を再認識して頂きたいからです。

もしかすると「新たな発見」もあるかもしれません。

御覧頂けると嬉しいです。

それでは今日も長文お読み頂きましてありがとうございますm(_ _)m


今日の一言

アーセン・ヴェンゲル(現アーセナル監督)の名言(一部抜粋)
「対戦相手がいなければゲームは成立しない。グラウンドが無ければゲームはただの
ボールの蹴り合いでしかない。審判がいなければゲームは無秩序な争いになってしまう。
だからこそ、サッカーのゲームを構成する全ての人々や物に対する深いリスペクトと
共にプレーしようじゃないか。」


うーん。なんとも深いお言葉です。。。

それではまた明日!!

なぜフットサル初心者は「守備」から始めるべきか?

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

昨日は「実践編」に移る前の段階として「一日一個目標を立てよう!」というお話しをしました。

今日は実際にゲームをした時にプレーする上で「初心者のあなたがまず取り組むべき事」についてお話ししていきたいと思います。


と、その前に。

「なぜそれに取り組むべきなのか?」という理由についてお話ししていきます。

その理由とは何か?


その理由とは、ズバリ「成功体験を得る為」です!!

昨日も言ってましたね、はい。

ただ、凄く重要な事なので、最初にまた少し触れたいと思います。

この「成功体験を得る」という事が「初心者の方にとってモノスゴく重要な事」なんです。


なぜなら成功体験を得た方が、得られなかった時よりも「フットサルって楽しい!」
と感じる事が出来るはずだからです。

あなたがフットサルをやった時に、成功をひとつでも体験する事が出来ればテンション
上がりませんか?

「オレ初心者の割にいいプレー出来た!」とか

「自分のプレーが周りに褒められた!」などです。

「次もやったるわ!」ってなりませんか?


ブログ用 149.JPG
「佐藤タカヨシ」です。


個人差はあるにしろ「成功しない」よりは「成功した」方が楽しいし、嬉しいはずです。

成功すれば「モチベーション」に繋がり、次のフットサルが楽しみになるはずです。

さすればあなたも立派な一人の「フットサラー」です。


ブログ用 001.JPG
「友人A」です。


「フットサラー」・・・・・・いい響きです。


前置きが長くなってしまいました。すみません。

それではいよいよ「初心者のあなたが最初に取り組むべき事」についてお話ししていきます。

それは何か?


なんと「守備(ディフェンス)」です!!!


まずは「守備(ディフェンス)」なんです。

「そんなん嫌だ!攻撃がしたい!」という方、気持ちよくわかります。

たぶん誰だって攻撃がしたいと思うモノです。

でも・・・・・・難しくないですか?


なぜなら「ボールを持っているから」です。

やっぱり「足でボールを扱う」というのはかなり難しいです。

プロだってミスするわけですからね。

「ボールを扱う技術」というのは知識として「正しいやり方」を学ぶのはもちろん大事ですが、
技術を自分のものにする為には「反復練習」を繰り返していく他ありません。


難しいに決まっているんですよね。

フットサルやサッカーをやった事がない限り「足でボールを扱う機会」なんてそうそう
ないんですから。


なんだってそうです。

たとえば「ケータイ電話」

ガラケーしか使った事のない人がいきなりiPhone渡されても使いこなせませんよね?

「ボタンいっこしかない!」ってなりますよね?

それと一緒です。

iPhone買ったらどうするか?

「とりあえずいじっていく」しかないですよね?

ボールをうまく扱えるようになるのも「とりあえずいじっていく」しかないんです。


ただ、です。

iPhoneは「操作方法」がわかればある程度使いこなせるようになるのにそんなに
時間は掛かりません。

でもボールは「扱い方」がわかっても「自由に扱える」ようになるには、個人差はあるにしろ
なかなかの時間が掛かります。


なぜなら「感覚」というモノが大事になってくるからです。

iPhoneも文字入力する時の「連打するやり方」からスッスッで入力する「フリック入力」
使いこなせるようになるまでは時間が掛かると思います。

003.PNG

しかもそれをスピーディに操作したり、画面を見ずに操作出来るようになるには更に
時間が掛かります。


それが「感覚」です。

つまり、フットサルにしても「ボールを上手く扱える感覚」を身に付けないと
攻撃はなかなか楽しくなりません。

そこで「守備(ディフェンス)」です。

まずは「守備(ディフェンス)」なんです。



「フットサル初心者だけどせっかくやるなら少しでも楽しみたい」

そうお考えの方。

朗報です。

守備は攻撃ほど「ハードル」が高くありません。

(あくまで初心者の方が取り組むという意味で。)

つまり「成功体験を得やすい」という事です。


なぜなら「ボールを持たないから」です。

もちろん守備も実践経験を積み重ねていく必要はあります。

しかし「知識と概念」さえ理解しておけば「ボールを持たない分」基本的な「守備の個人戦術」を実践する事はよりカンタンになります。


単純に考えても「動き」「動き+ボール」では作業がいっこ増える訳ですからね。

しかも、その「ボール」はなかなか自分の思い通りには動いてくれません。

ヤツは素直じゃないんです。

「ツンツンツンデレ」くらいな感じです。


それが「フットサル初心者」にとって守備の方が攻撃よりも「ハードルが低い」
という理由です。

「正しい守備の知識と概念」を学び、理解して、実践に移していきましょう!!

守備をする事によって成功体験を得る事が出来れば?

あなたは「よりフットサルが楽しくなる」はずです。

よりフットサルを楽しむために一緒に頑張っていきましょう!!


と、いう事で本日は以上です。

明日は「マンツーマンとゾーンディフェンス」についてお話ししていきます。

それでは今日も長文お読みいただきありがとうございます。

今日の一言

元ドイツ代表のベッケンバウアーの名言
「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ。」

いくら自分が初心者でも「勝てば官軍」です。

あなたが経験者と対戦する時にはこの精神で臨みましょう。

それではまた明日!!

目標は一日一個

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

ブログの記事更新滞ってしまって申し訳ありませんでした。

楽しみにしていてくださった方すみませんm(_ _)m

本日から再開します!!

コレからは毎日更新していきますのでよろしくお願い致しますm(_ _)m


と、いう事で。

今日からいよいよ実践編に入っていきたいと思います。

今日はまず「目標を立てる事」の重要性についてお話ししていきたいと思います。


目次
「目標を立てる意味」
「目標の置き方」
「サッカーノート」


20140713 098.JPG


「一日一膳」の精神で「一日一個」目標を立てていきましょう!!



「目標を立てる意味」

まずなぜ目標を立てる事が重要なのかというと、目標を立てる事によって「自分のすべきプレー」が明確になるからです。

「初心者・経験者問わず」目標を立てる事は大切ですが、特に初心者の場合「出来るプレー」
限られていますので、より集中して目標に取り組む事が出来ると思います。

また「自分のすべきプレー」を明確にする事によって、それを成功・達成する為に集中出来る
という事は「成功・達成の可能性を高める事」に繋がります。

目標を定めてそれをクリアする事が出来れば嬉しいですよね?

嬉しいはずです。(。。。よね?)

その感覚が大事です。


それは「次のモチベーション」に繋がり、またそれによって「上達を実感する事」が出来れば、
フットサルはあなたにとってより楽しいものへとなっていくはずです。

この成功の積み重ね、つまり「成功体験を増やす事」がとても重要です。

なぜならその成功体験はあなたにとって実現可能なプレーを増やす事に繋がり、それは確実に
「あなたの自信」としてあなたの中に積み重なっていくからです。

実現可能なプレーを増やす事は、あなたにとって「選択出来るプレーが増える事」であり、
選択肢が増えれば増える程あなたは相手にとって「怖いプレーヤー」になる事が出来ます。

(選択肢が多ければ多いほど相手は狙いが絞りづらくなる為)


目標は「一日一個」でオーケーです。

たくさん目標を定めちゃうと「二兎追うものは一兎をも得ず状態」になり、
「結局ひとつも目標をクリア出来ない」なんて事にもなっちゃいますので。

まずはひとつ目標を定めて、クリアする為に集中していきましょう!


大事なのは積み重ねです。

「塵も積もれば山となる」です。

コツコツと地道に、ひとつずつクリアして積み重ねていく事が、結局は
「上達への最大の近道」となります。

地道にひとつずつ目標をクリアして、確実に「自分の出来るプレー」を増やしていきましょう!!



「目標の置き方」

続いては「目標の置き方」についてです。

ポイントは「知っているけれどまだ実現出来ていないプレー」

且つ「少し頑張ればクリア出来そうなプレー」

を目標に設定する事です。

(馬の前にニンジンぶら下げる感じのイメージですね。)


「頑張ればクリア出来そうなレベル」に目標を設定すれば達成する為のモチベーションも
維持出来ると思います。

(まぁ、馬はいくら頑張ってもニンジンをゲットする事は出来ませんけどね!笑)

つまり、大事なのは「現在の自分のレベル」よりも「少し上のレベル」に目標を設定する事です。


その為には「客観的」に自分の実力を把握出来ていなければいけません。

常に自分を「主観」と「客観」で観る事が大切です。

客観的に自分の実力を把握する事を常に意識しましょう!!

(周りの空気やプレーの結果などから判断。)

もちろん「主観」と「客観」のバランスが大事なのは言うまでもありません。

どちらかに偏ると自分を見失う事になってしまいますので。


また「プレーの種類」にもいろいろあります。

「ドリブル・パス・トラップ・シュート」などの「攻撃に関するプレー」

「パスカット・ボールを奪う・前を向かせない」などの「守備に関するプレー」

他にも「ポジショニング・状況把握・判断力・実行力」など多岐に渡ります。


「ボールを持った時に焦らないようにしよう」とか

「ボールばっかり見ていないで周りの状況を把握しよう」なども立派な目標です。


私の目下の目標は「シュートの選択肢の中にループを取り入れる事」です。照

今まであまり選択肢として考えた事もなかったので、この目標をクリア出来るように
意識しています。

なかなかうまくいかないんですけどね。笑

「状況やタイミング」を上手く見極めないといけないので難しいです。

でもやっぱり目標を持つとモチベーションも上がりますし「成功した時の自分」をイメージ
すると頑張れます。

選択肢の中にループを加える事が出来れば「ゴールの可能性を高める事」も出来ますし、
何よりオシャレですしね。笑

頑張りたいと思います。

あ、ちなみに「成功した時の自分をイメージする」というのはとても重要です。

モチベーションにもなりますし、そもそも「イメージする事」が出来なければ「成功する事」なんて出来ませんので。


「人が空想できる全ての出来事は、起こりうる現実である。」


ONEPIECEでもこんなセリフがありましたね。

名言だと思います。


また「クリア出来たかどうか」

「自分的にはうまく出来た」という主観でもいいですし、

「周りの人から褒められた」という客観的な意見でもいいです。

とにかく目標を定めたらそれをクリアする事に集中して取り組みましょう。

あ、もちろん他のプレーを蔑ろにしていいというわけではありません。

自分の持てる力を出した上で「目標クリア」に向けてトライしていきましょう!!



「サッカーノート」

私が高校時代に一時流行りました。(アレどこいったっけかな?)

積み重ねるには「もってこいのアイテム」だと思います。

なんとなく、コーチが勧めて来た事を覚えています。

私は途中で飽きちゃいましたけどね。笑

確か最初は元日本代表の「中村俊輔選手」がやっていたようなイメージがあります。

最近だと本田圭佑選手の「夢ノート」なんてのも発売されましたね。


もちろんコレを必ず買いましょうなんて言うつもりはないです。(高いですし。)

私が高校時代に使っていたのも「普通の大学ノート」ですしね。

普通のノートで十分です。

もちろん「夢ノート」の方がサッカー仕様にカスタマイズされているので使いやすさは
上かと思いますが。

「何事もカタチからだ!」っていう人は買ってみてもいいかもしれません。
(話題のネタにもなりますしね。)

嫌いじゃないですそういうの。笑

お得意の「脱線」が長くなってしまいました。すみません。


それでは「サッカーノートの意義」についてお話ししていきます。

この「サッカーノート最大の特徴(利点)」は目標や積み重ねを「視覚化出来る」
という事です。

やっぱり「ただなんとなく」目標を設定したり今までの積み重ねを思い出したりするよりも
目で視て確認出来た方がより整理出来ますし、効果的です。


それに「文字に起こす作業」をした方がより記憶に定着しやすいという事もあります。

テニス漫画になりますが「ベイビーステップ」の主人公なんかはいい例です。
(アレは真似出来るレベルではありませんが。。。)


また「長期的・中期的・短期的な目標」を設定する事でよりイメージしやすくなります。

それによって「現在の自分」が目標に対して「どのくらいの位置にいるか」を確認する事
も出来ます。

もちろん必ず実行してくださいと強制するつもりはありません。
(私なんか途中で飽きちゃってますし。)

継続するのもそれなりに労力掛かってしんどいですしね。


「フットサルしたらサッカーノート(フットサルノート)書かなきゃいけない」


というのがプレッシャーになり、フットサルそのものを楽しめなくなれば本末転倒です。

ただ、上達する為の効果的な方法のひとつとして「サッカーノート」はグッドなアイテムに
なってくれると思いましたのでお話しさせていただきました。

あくまで参考までに、という事で。

サッカーノートの書き方(参考例:夢ノート)


それでは今日は以上です。

明日からはいよいよ「実践編〜守備〜」についてお話ししていきたいと思います。

本日も長文お読みいただきましてありがとうございます。

それではまた明日!


今日の一言

本田圭祐選手の名言
「一年後の成功を想像すると日々の地道な作業に取り組む事が出来る。」

まさにこの記事の為にあるような名言ですね。

ほんの少しこの言葉に影響を受けて記事を書いたのは否定しません!

ほーんの少しですよほーんの。。。

最後までお読みいただきありがとうございました。