フットサル初心者が「個サル」で活躍する方法

「個サル」の参加方法

こんにちは。

佐藤タカヨシです。


今日は事前準備のA「個サルの参加方法」についてです。


まず、インターネットで「個サル ○○(都道府県名)」と入力して検索してください。

「個人フットサル ○○(都道府県名)」でも構いません。)


IMG_2752[1].PNG
※ちなみにコレは「フットサル 山形」でぐぐった時のトップページです。

続きを読む

佐藤タカヨシの「フットサルコレクション」

こんにちは。


佐藤タカヨシです。


今日はブレイクタイム!という事で、あなたがこれからフットサル関連の商品を購入
する際の参考になればと「タカヨシフットサルコレクション」を開催します!!!

(昨日の記事のボリュームがなかなかだったので箸休めの意味合いも込めて。)


まずはプラシャツ!ド定番「ATHLETA」!!!

050.JPG

昨日の記事でも書いたんですが、私はシンプルなデザインが好きなのでコレにしました。

サイズもちょうどよくて重宝しています。


次はゲームパンツ(ゲーパン)!「SPAZIO」!!

061.JPG

コレはプロフィール画像にあるユニフォームのパンツですね。

以前使っていたパンツがボロ雑巾のようになってしまったので、今はコレを使い回してます。

個人的にはパンツはそこまで個性を出さなくてもいいと考えているので。

1〜2枚(ブラックとホワイト)あれば十分事足ります。

特にホワイトは大抵の色に合わせられるのでやっぱり使い勝手がいいですね。

ちなみに上下合わせるとこんな感じです。

064.JPG

大学時代、サークルのみんなでお揃いのユニを買いました。

希望が叶って背番号は「10」を貰えました。


さて、次は長袖のプラシャツ!「DalPonte」!!!

059.JPG

そんなに主張しない「さわやかピンク」です。

このくらいだとオトコクサイ私でもあまり抵抗無く着れます。

ピンクを私服で着こなす自信がないので、フットサルの時だけ着て満足してます。

(ピンクが入ったプラシャツを着ている人はけっこーいる!!)


次は、まだ夜は肌寒いという事でピステ。大好き「JOGARBOLA]!!!

055.JPG

056.JPG

このデザインというか色合い、大好きです。流石です。渋いですねー。

ちなみにこのピステにぴったりなデザインのネックウォーマー(KUVERA)も
持っていたのですが、どっかの下り坂で落としました。かなり凹みました。


次にシューズです。I LOVE 「DIADORA」

067.JPG

066.JPG

ちなみに「イボなし」です。

そして使い古してあるのでボロボロです。あんまりじっくりは見ないでください。



こっからは完全に余興です。

まずは私の大好きな「レアル・マドリード」のユニ。(レプリカ名無しで数年前の)

060.JPG

基本あまりユニは買わないんですが、この時はデザインに惚れ込んでしまったので
買っちゃいました。当時はまだグティいたなぁ。。。

コレ着るとなんだか上手くなった気になれます。



ラストです。

ラストは山形県人ならば一度は通ると言われている道。。。

スポーツショップ「辻スポーツ」のシューズ入れです。

068.JPG


小・中学校の頃はある種コレを持っている事がステータスみたいなとこありました。

最初は行くのが怖かったです。「一見さんお断り」の雰囲気を勝手に感じていました。

大体の山形県人はこの後高校生くらいになって行動範囲が広がると、
仙台の「加茂スポーツ」へ行く道を辿ります。

オレだけか?

以上「タカヨシフットサルコレクション」でした!!

最後までお読みいただきありがとうございます。

フットサルアイテム説明書

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今日からいよいよフットサルについて話していきたいと思います。


本日のテーマは「事前準備」です。

フットサルをはじめる前の準備についてお話しします。


「フットサルの事前準備」

@フットサルアイテム

A個サルの参加方法

B「個サル」のルール

基本的にはまず以上の3つをおさえる必要があります。

「言われんでもわかるわ!」「当たり前だろ!」と思われる方もいると思いますが、
そんな方は復習も兼ねてお付き合いいただけると嬉しいです。

続きを読む

フットサルを「わかっていないヤツ」が多過ぎる!!

こんにちは。

佐藤タカヨシです。

今日は「私がブログを通してお伝えしたい事」についてのお話しです。


私がブログを通してお伝えしたい事。。。

それは「知識・概念」「知っている」のと「知らない」のとでは結果的に大きな差が生まれる、
という事です。


カンタンに言うと「わかってるヤツ」「わかっていないヤツ」の差です。

コレはフットサルに限らずなんにでも言える事だと思います。


ちなみにコレは「わかってるヤツ」の写真です。(たぶん)

iphone5 012.JPG

※ダニロ君はモンテディオ山形のブラジル人通訳です。


そして、実はフットサルを「わかっていないヤツ」は思いの外たくさんいます。

「経験者でも」です。

むしろ経験者の方がなまじ技術があるだけ厄介です。

「オレは出来る」と思い込んでいますからね。


なので、このブログを読んでいるあなたは「オレは出来る」と思い込んでる
「わかっていないヤツ」にならないように、しっかりと「知識・概念」を
身に付けて欲しいと思います。

(個人的には「わかっているヤツ」ってカッチョいい!と思っています。)


それではなぜ、「知識・概念」を知らないと「わかっていないヤツ」になるのか?

理由は「フットサルの本質」が理解出来ていないという事になるからです。


たとえば攻撃の時に「なぜそこにパスを出す?」と思うような人ですね。

そこに出しても意味ないだろ、と。

いや、もちろんパスを貰った人が状況に関わらず「超絶個人技で打開してしまう可能性」は
あります。でもそんな人滅多にいません。


つまり「次の展開をイメージ出来ていない」という事ですね。

その人はパスを出す時に「何も考えていない」わけです。

考えてたとしても「あ、フリーだ」くらいなもんだと思います。


つまり、大局が見れていないんです。

「意図のないプレー」はただの博打です。それでは意味がありません。

で、なぜ意図のないプレーが生まれるかというと「判断する材料」がないからです。

判断する材料とはなにかというと、それが「知識・概念」です。

その為、フットサルにおける「判断する材料」つまり「知識・概念」が無いと、次の展開が
イメージ出来ずに意図のないプレーに終始してしまうわけです。


で、こんな事を言っておいていきなりなんですが、お伝えしたい事があります。

それは「ブログでは伝えるのに限界がある」という事です。

出鼻くじかれてますね。。。


でもやっぱり事実そうなんですよね。

どう足掻いたところで、実際に「フットサル教室」などに通って指導を受けたり
プレーしてアドバイスを貰ったりするよりも影響力は落ちます。


ただ、その反面「ブログだからこそお伝え出来る部分」もあると思っています。

それが、先ほどからお伝えしている「知識・概念」の部分です。

これらを身につけるためには「ブログこそが最強の勉強道具」であると私は考えています。

なぜならば、このブログに書いてある「知識・概念」は「残り続けるから」です。
(滅多な事がない限り。。。)


たとえ忘れても、何度でも確認する事が出来ます。

文章として「残り続ける」というのは、「ブログの最大の長所」であると私は思っています。

(「指導」だと聞き逃したり、自分の身になる前に忘れてしまったりしちゃうので。)


そして、ブログで学んだ事をプレーに活かす事が出来れば「鬼に金棒状態」である、
と私は思っています。

なぜなら「知識・概念」を学んだ上で経験を積み重ねた方が「レベルアップのスピード」
圧倒的に速くなるからです。


経験者の多くは「知識・概念」を何年もかけて、繰り返しやる事で感覚的に覚えていきます。

なぜなら、経験を積み重ねる過程で「知識・概念の重要性」を教えてもらえなかった人が
たくさんいるからです。

事実、私もそうでした。

なので「これから上手くなっていきたい」と考えているあなたが、「知識・概念」の重要性を
認識した上で、学びながら経験を積み重ねていく事が出来れば、認識していなかった経験者の
「何倍ものスピード」で実力を身に付けていく事が可能です。


また「知識・概念」を知っていれば「応用」が効きます。

たとえわからない問題に直面したとしても「解決に導ける可能性が高まる」という事です。
(個人差あれど。)


つまり

「知識・概念」を学びながら「経験」を積み重ねれば、「ひとつひとつの経験の密度」
も濃密になるし「応用」も効くようになる!


という事です。


また、学んだ上でプレーしていると「あ、コレはこーゆーことだったのか!」という風に
思い当たるフシもそのうちきっと出てくると思います。

実践した上で気づく事が出来れば、その「知識・概念」や「プレー」はあなたのものです。

あとは体がついていくように反復していくだけですね。

(なんだか「進研ゼミ」みたいですね。)


そして、頭の中に入っていればこそ「経験者の動きの意味」も理解出来るようになっていきます。

それもまた「知識・概念」を学んだからこそであり、そうなれば更に「自分の学べる場」
増えていく事になります。

だから「レベルアップのスピード」が上がる。

良い事づくめですね。


と、いう事で。

コレからフットサルを楽しむ為の、そして上達の為の材料をお伝えしていきたいと思います。

「あなたのフットサル人生」の一助となれば幸いです。

あ、もちろんたとえ知っていたとしても理解出来ていなかったり身に付いていなければ、
それは「知らない」のと一緒になってしまいます。

しっかりと理解して身に付けていきましょう!


それでは今日も長文お読み頂きましてありがとうございました。


明日からは「フットサルの事前準備」の話に移っていきます。



今日の一言

「赤髪のシャンクス」の名言(ONEPIECEより)

「勝利も敗北も知り、逃げ回って男は一人前になる。泣いたっていいんだ。。。
 乗り越えろ!!」

かーっちょいいですねー。

あの有名なクリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)でさえ、
昔は「泣き虫」として有名でしたからね。

それでは、また明日!


追記

記事でも少し触れましたが、私もサッカーをやっていた時は「わかっていないヤツ」でした。

ただ自分の能力さえ上がれば上手くなれると思っていたんですね。

(まぁ、それでも上手くはなれますが「わかってるヤツ」には敵いません。)

今となっては、あの時もっと深くサッカーを知る努力をしていれば、より上手くなれたし、
よりサッカーを楽しめたのかな、と思います。

「後悔先に立たず」ですね。

なので、せっかく今からフットサルをはじめようと思っているあなたには、是非このブログを
使って「わかってるヤツ」になって欲しいと思います。

後悔を含めた私の「知識・概念」や「経験」を余す事なくぶち込んでいきますので!

それが出来れば「わかってないヤツ」より何倍もフットサルを楽しめるはずです。


最後の最後まで、ホントにありがとうございました。

はじめまして。

はじめまして。


佐藤タカヨシです。


このブログではフットサル初心者が「個サル」で活躍する為に必要な「知識・概念」について
主にお話ししていきたいと思います。

(あ、ちなみに「個サル」とは「個人参加型フットサル」の略称です。)

「個サル」と書いたのは、フットサル初心者の方にとって「個サル」がいちばん
関わりやすい「入口」のようなものだと考えている為です。

その為、「個サル」に限らずフットサル全般、ひいてはサッカーにおいても役立つ
「知識・概念」についてお伝えしていこうと考えているので、興味のある方は
是非ご覧頂けると嬉しいですm(_ _)m


では、まず簡単に自己紹介をしたいと思います。
(興味の無い方は飛ばしてください。)
(出来れば飛ばさないでください。)


26歳、山形の田舎者です。

小4〜高3までサッカーやっていました。FWでした。

大学時代は仲間内で非公認のフットサルサークルを初心者・経験者
半々のメンバーでやっていました。

初心者・経験者ごちゃ混ぜのサークルで試行錯誤を繰り返しながら大会に参加したり練習をした
経験は、私にいろいろな事を気付かせてくれました。

その経験がこのブログをつくる上で大きく役立ってくれています。


好きな背番号は「10」です!


ファンタジスタ大好きです。


ロベルト・バッジョとグティが最高にシビレます。(知らない方ごめんなさい。)

iphone5 006.JPG

コレはロベルト・バッジョです。カッコよすぎます。
(家のポスターを写真に収めたので折り目ついててごめんなさいm(_ _)m)

私の話に戻ります。

守備が嫌いで苦手です。

でもそんなんじゃやっていけません。

でもたまにサボります。


コレが私の大体です。こんなもんです。私のフットボール人生は。


ただ、そんなフットボール人生も細かくしようと思えばなんとか出来ます。


※より詳しく知りたい方はプロフィールよりご覧ください。

→佐藤タカヨシのプロフィール


さて、自己紹介がひとまず終わったところで、まずはこのブログを「どんな人に読んで欲しいか」
についてお話ししていきたいと思います。


いや、もちろん「フットサル初心者」の人なんですが、人それぞれ「フットサル」に対する
「姿勢」は違うはず!だと思います。


そこで、当ブログでは主に「本気で上手くなりたい!」と考えている方に
向けて記事を書いていきたいと思います。


「年齢・性別問わず」です。


「老若男女誰彼構わずカマンカマン!」です。


理由は「本気で上手くなりたい!」と考えている人に向けた記事を書く事で
「フットサル初心者の方全てに対して参考になる部分があるはず!」と考えているからです。


そのため「別に上達しなくてもいいけど、フットサルを楽しみたい!」と考えている方にも
参考になる部分はあると思いますし、読んでいく内に「上達したい!」と思えるように
なってくるかもしれないので出来れば諦めずに読んで頂けると嬉しいです。
(そうなっていただければ、ブログ冥利に尽きます。)


また「サッカーやフットサルをやってる、もしくは興味があるお子さん」
をお持ちの親御さんも大歓迎です。

経験のない親御さんでも、お子さんに伝える「知識」として参考になる部分もあるかと
思いますので。


しかし、そうはいってもあまりにガチガチな記事になってしまうとつまらないので、出来るだけ
おもしろく、楽しく読んでいただけるように工夫していく努力は怠りません。


おもしろくない記事ほどつまらないものはないですからね。。。あたりまえか。


また「本気で上手くなりたい!」と考えている方でも、やっぱり未経験者が経験者の
中に入ってやっていく場合はハードルが高いかと思います。

つまり「0→1」の難しさですね。

そこは理解しているつもりでいますので、安心して読んで頂ければと思います。


このブログを通じて、フットサルにあなたがハマってくれるようになれば
これほど嬉しい事はありません。

そうなっていただけるように、一生懸命ブログをつくっていきますので、
今後ともお付き合いの程よろしくお願いいたします。

IMG_2061[1].JPG


また、質問・相談なども受け付けています。お気軽にご連絡ください!

「フットサル」に関する事であればどんな事でも構いません!

ex→「フットサルって何着ていけばいいの?」とかでも全然OKです!

(ウェアに関してはブログでも書いていきますが。。。)

極力、迅速な返信をさせていただきます!

※ご連絡は「質問・相談フォーム」よりお願い致します。

あ、恋愛相談とかは厳しいです。知識あっさーいので。。。泣


今日の一言

ロベルト・バッジョの名言
「思いついたプレーの中で、いつもいちばん難しいものを選択するようにしている。」


天邪鬼タカヨシ
「思いついたプレーの中で、いつもいちばんカンタンなものを選択するようにしている。
 だって楽だろ?」


ありがとうございました。

それでは、また明日!


追記

「本気で上手くなりたい!」と考えている方へ


本気で上手くなるためには「情熱を持ってやり続ける」事が大切です。

私も本気でブログを書いています。

なので、あなたも本気でこのブログから学んだ事を実践して、上手くなって
経験者にも負けない実力を身に付けましょう!
(特に、図に乗ってるようなヤツはケチョンケチョンにしてやりましょう!)

極力サポートは惜しみません!(物理的なヤツは基本ムリ。)

自分の持てる情熱をどんどんフットサルに注いで、楽しんでいきましょう!!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。